CPUダイ

CPUの比較とか、特にデュアルコアCPUの登場あたりから盛んに言われるようになった用語が「CPUダイ」。それってなんぢゃ?って感じですねぇ。
CPUダイを理解するには、半導体製造プロセスを見るとよく分かる。あの丸いシリコンウェハーってやつが製造過程でどんどん「四角に切り分けれてゆく」でしょう。
上のCPUは「デュアルコアのCPUダイが二つでクアッドコアという恐ろしい・・・・集積度」のCore2Quadの透視図面。
CPUダイってのは、このウェハーから切り分けられた四角の事。これがCPUの心臓部として僕らが手にするCPUの中央に鎮座することになるわけ。
CPUダイ 関連エントリー
- CPU動作周波数
- CPUの動作周波数、どこまで知っていればCPU性能比較ができる?
- フロント・サイド・バス
- キャッシュメモリを活かすも殺すもFSBとのバランス次第!
- キャッシュ・メモリ
- キャッシュメモリ、高Ghz化するCPUの性能を活かす高速メモリ。CPU性能比較のポイントです。
- L2キャッシュ
- L1(レベル1)よりはCPUから離れているけれど、容量を稼げる便利なキャッシュ・メモリ。
- TDP
- 「高性能CPU」=「高発熱CPU」だから大事な発熱量の指標。省エネCPUのデザイン基準にも。
- 製造プロセス
- もはやCPU内部の配線は「原子レベル」のサイズで行われています。
- プロセッサ・ナンバー
- タイプが枝分かれしすぎてCPU比較が混乱してきたら、プロセッサナンバーで整理しよう。
- CPUダイ
- CPUダイ・・・・ってよく言われるけれど何?
- CISCとRISCアーキテクチャ
- CPUアーキテクチャでも大事なCISCとRISCの違いをおさえよう