CPU 性能比較

CPU動作周波数

別名「(作動)クロック数」とも言われる。プロセッシングユニット内部での処理信号が1秒間に繰り返される回数の事。1Ghz=1秒間に百万回の信号処理

 

自動車エンジンで言えば「回転数」に相当する。CPU開発の歴史は数年前までは、この「クロック数=エンジン回転数」をいかに高めるかに注がれ、「高周波数・高クロック数=高性能」とされた。

 

モトローラのPowerPC(主に旧Macで使用されたCPU)などは、まさしくこのCPU動作周波数の戦いでインテル・ペンティアム軍団に敗れた。

 

1Ghzの壁がなかなか超せなかったモトローラに対して、2Ghzを楽々と越していったインテル。誤解ではあるが、当時、周波数の差はそのまま「MacとPCの性能差」とまで一般に認識されるに至った。

CPU動作周波数  関連エントリー

CPU動作周波数
CPUの動作周波数、どこまで知っていればCPU性能比較ができる?
フロント・サイド・バス
キャッシュメモリを活かすも殺すもFSBとのバランス次第!
キャッシュ・メモリ
キャッシュメモリ、高Ghz化するCPUの性能を活かす高速メモリ。CPU性能比較のポイントです。
L2キャッシュ
L1(レベル1)よりはCPUから離れているけれど、容量を稼げる便利なキャッシュ・メモリ。
TDP
「高性能CPU」=「高発熱CPU」だから大事な発熱量の指標。省エネCPUのデザイン基準にも。
製造プロセス
もはやCPU内部の配線は「原子レベル」のサイズで行われています。
プロセッサ・ナンバー
タイプが枝分かれしすぎてCPU比較が混乱してきたら、プロセッサナンバーで整理しよう。
CPUダイ
CPUダイ・・・・ってよく言われるけれど何?
CISCとRISCアーキテクチャ
CPUアーキテクチャでも大事なCISCとRISCの違いをおさえよう