CPU 性能比較

FSB(フロント・サイド・バス)

Front Side Bus(フロント・サイド・バス)と読みます。

 

昔懐かしい(?)Pentium2で初めて取り入れられたCPU技術。CPUの動作周波数が上がり、それをサポートする為のL2キャッシュ・メモリが作られました。これによりCPU動作周波数にメモリの読込・書出しスピードが追いつくようにしたわけですが、CPU動作周波数の高速化は更に進みます。

 

この傾向は再度「ガス欠(CPU動作速度がメモリから読み出されるデータより早すぎる)」を引起しかねない状況を作り出しました。そこでL2キャッシュからCPUへの「そうなるとCPU本体とL2メモリをつなぐデータの通り道を専用道路化しよう」というアイデアが生まれました。

 

これがCPUの「フロント・サイド・バス」と呼ばれる専用道路です。CPU性能比較ではFSBの周波数も重要なポイントです。

フロント・サイド・バス  関連エントリー

CPU動作周波数
CPUの動作周波数、どこまで知っていればCPU性能比較ができる?
フロント・サイド・バス
キャッシュメモリを活かすも殺すもFSBとのバランス次第!
キャッシュ・メモリ
キャッシュメモリ、高Ghz化するCPUの性能を活かす高速メモリ。CPU性能比較のポイントです。
L2キャッシュ
L1(レベル1)よりはCPUから離れているけれど、容量を稼げる便利なキャッシュ・メモリ。
TDP
「高性能CPU」=「高発熱CPU」だから大事な発熱量の指標。省エネCPUのデザイン基準にも。
製造プロセス
もはやCPU内部の配線は「原子レベル」のサイズで行われています。
プロセッサ・ナンバー
タイプが枝分かれしすぎてCPU比較が混乱してきたら、プロセッサナンバーで整理しよう。
CPUダイ
CPUダイ・・・・ってよく言われるけれど何?
CISCとRISCアーキテクチャ
CPUアーキテクチャでも大事なCISCとRISCの違いをおさえよう